家族がスポーツ中にアキレス腱を切るという体験をしまいました。
「バチン!!!」という大きな音ともにアキレス腱断裂。
初めてのアキレス腱の怪我で、病院探しや必要なものを揃えるのに苦労したので、同じようなアキレス腱の怪我をした方の参考になるようにまとめました。
アキレス腱断裂した本人の体験談や感想も含めて記録してあります。
この記事でわかること
- 救急車呼ぶべき?
- アキレス腱切れたらやること
- 手術は必要?術後はどうなる?
- 必要なものは?
- 治るまでの過程
【アキレス腱断裂】切れたらどうする?
アキレス腱が切れてから歩けるまで、まずは何をしたら良いのか体験談をまとめました。
アキレス腱が切れたら最初にやること
うちの場合は、スポーツ中だったので中断して施設から車椅子を借りて安静を取りました。
氷でアキレス腱が切れたであろう箇所を冷やし、一旦安静。
歩ける状態ではないので、人の手を借りながら体制を整え、可能であれば足を心臓より高い位置や下にお下さないようにすると少し楽になりました。
救急車は呼ぶ?
真っ先にお伝えしたいのは「救急車呼ぶか迷ったら呼んで!」ということ。
アキレス腱が切れた時に、周りに対応できる人がいない場合や、病院や施設が思い浮かばない場合は、すぐに救急車を呼ぶことをお勧めします。
後述しますが、私たちは消防署に病院を紹介してもらいました。
痛みなどで辛い場合や週末で病院がやってない場合は、救急車を呼ぶ方が早く対応してもらえる可能性が高くなります。
でも、アキレス腱断裂は、命に関わる怪我ではないようで後回しにされる傾向があるように感じました。
そして、個人的に電話をかけたりししながら、受け入れ先の病院を見つけるのに苦労しました。
アキレス腱断裂時したら何病院?
アキレス腱が切れてから歩けるまで、何科にかかれば良いのでしょうか?
アキレス腱=整形外科
アキレス腱が切れると、痛みや驚きで動揺してしまいますが、落ち着いて「整形外科」を探してください。
かかりつけの医院や、お世話になったことのある病院が近くにないか探しやすいはずです。
一人で探せない場合は、周りの人や救急隊員に頼ってみてください。
休日・祝日にやってる病院
整形外科は土日祝日、連休などは休みの場合が多くあります。
24時間対応してくれる緊急外来のある病院の電話をし、症状を伝えておくと、行った際に待ち時間が減る場合があるようです。
実際に私たちはゴールデンウィーク真っ只中に怪我をしたので、結果病院をたらい回しにされてしまいました。
しかし、事前に電話をしていたので、看護師の方も把握してくれていたので対応が早く助かりました。
また、総合病院などでも、担当医が不在で診察ができない場合や他の病院を勧められて、痛みを伴う中移動しなければならないこともあります。
【緊急】アキレス腱断裂の病院の探し方
アキレス腱が切れた時に、緊急時にどのように病院を探したかご紹介します。
近くの消防署に電話する
アキレス腱が切れていても自力で病院へ行ける場合は、近くの消防署に電話をすると病院を紹介してくれます。
今の状況や場所、症状やアキレス腱がどのようになったかを消防隊員に伝え、病院を紹介してもらいました。
痛みで動けない場合や一人ではどうしようもない場合は、そのまま救急車の手配がお良いと思います。
自分たちで病院を探すのに本当に苦労したので、経験者として救急車をおすすめしたいです。
#7119に電話する
#7119をご存知ですか?
アキレス腱が切れた感じがする・・・でも救急車を呼ぶべきかわからない!
そんな時は「7119」にかけてみてください。
救急車を呼ぶべきか相談ができます。
相談しながら病院へ行けると判断した場合は、近くの病院を紹介してもらってください。
私たちは、担当医のいる病院を紹介希望だったのですが、GW期間中だったので全く繋がらず、30回ほど掛け直してやっとつながりました。
対応が丁寧でストレスなく話せることと、こちらが焦っていても落ち着いて対応してくれるので安心して相談ができました。
アキレス腱断裂の経験者に聞く
初めてのアキレス腱断裂は、どこの病院がいいのか、何をすべきか困ってしまいますよね。
実際にアキレス腱が切れた瞬間から、不安になりましたし、次に何をすべきかもわかりませんでした。
*おすすめの病院がないか
*何をすべきか
アキレス腱断裂の経験者に体験談を聞くと、簡単に解決することがあるので、近くに経験者がいる場合は聞いてみてください。
アキレス腱断裂したら手術&入院?
アキレス腱断裂から歩けるまで、手術や入院などの必要だったことをご紹介します。
ネットの情報は間違ってた?
下記のようなワードで検索しましたが、実際に病院に行ったらネットの情報とは違う内容を医者から聞くことが多くありました。
- アキレス腱断裂したら
- アキレス腱断裂 保存療法
- アキレス剣断裂 自然治癒
- アキレス腱切れたら何病院
- アキレス腱切れたらどうする
- アキレス腱切れた 手術
- アキレス腱 手術 入院
- アキレス腱切れてから歩くまで
アキレス腱断裂の場合、ほとんどの人は手術を受けているようです。
また、ネットには手術の前後は1週間程度の入院と書かれていたので覚悟していましたが、実際には日帰りで手術可能でした。
病院の方針によるみたいですが、医師からの話を聞く限り入院の必要性はあまり感じませんでした。
一人暮らしの高齢者や、食事の用意やトイレなどが一人でできない方は入院をすると安心なんだろうなという印象でした。
早く治すために手術を選択
私たちはアキレス腱断裂が判明した後すぐ手術をすると決めました。
その理由は「今後スポーツを趣味程度でもするなら、私なら手術を受ける選択をします。」
と医者から言われたからです。
また、アキレス腱断裂の手術を受けたの方が完治(歩けるまで)が早く、仕事や学校、スポーツへの復帰も早まります。
後からアキレス腱断裂経験者に聞いてみたら、全員手術を受けていたのでアキレス腱断裂での手術は、間違っていなかったと思います。
自然治癒?保存療法という選択肢も
アキレス腱損傷などの、アキレス腱の断裂と比較して軽傷の場合は「保存療法」という固定をして経過を見ていくという選択もあるようです。
病院では、手術の説明と共に保存療法の説明もありました。
手術では1ヶ月目安、保存療法では3ヶ月目安で回復していくとのことで、回復に2ヶ月の差があるようです。
歩けるまでの期間が2ヶ月も違うとなると、かなり大きな差い感じました。
アキレス腱断裂で必要なもの
アキレス腱断裂後に必要なものリストをまとめました。
まず病院に行ったら、必要なものを聞きリスト化して即オンラインで購入しておきましょう。
「あったら便利」なものは、「無いととても不便」だと感じました。
松葉付(病院貸出)
病院内では車椅子移動でしたが、家に帰る際は松葉杖を借りて帰宅。
アキレス腱断裂(切れた)場合は、松葉杖は病院で借りられます。
病院の松葉杖は、多くの患者さんが使用したものなので感染症や衛生面が気になる方は、購入もアリだと思います。

タケトラクラッチ(SS 、S、M、L)軽量 松葉杖 2本組 竹虎
【一番役に立った】キャスター付き丸椅子
家の中での移動は、キャスター付き丸椅子が一番便利でした。
背もたれがあったり大きいサイズだと、小回りが効かないので小さめの椅子を購入。
ソファや椅子に座ってる時は、キャスター付き丸椅子の上にアキレス腱断裂した側の脚を乗せておけます。
高さの調節ができる椅子を選べば、脚のむくみや痛みに合わせられるので重宝しました。
我が家では、アキレス腱が治った後はキッチンで料理の際に使用しています。

家の中用 松葉杖
病院で借りた松葉杖は、不特定多数の人が使っていることや、病院のトイレなども松葉杖で入っているので、衛生面を考え家の中用で別のものを購入。
松葉杖の先端カバーをかけたのですが、床との摩擦がなく滑ってとても危険でした。
これ以上の怪我を防ぐためにも、あると安心できます。
滑って転んだり、松葉杖を持つ手首の負担など、別の怪我を防ぐタイプの折りたたみ式松葉杖にしました。
包帯・テープ
アキレス腱が切れた場合は、切れたアキレス腱が現状よりも悪化しないよう固定します。
巻き直しをするので、その包帯とテープが必要でした。
除菌グッズ【ニオイ&菌対策】
手術までの間にアキレス腱を固定していると、簡単にはお風呂に入れません。
もちろん入ることは可能ですが、手間と痛みを伴う可能性もあり、アキレス腱の患部は洗うことは難しい状態です。
足は汗をかくので、包帯などを取り外して汚れや汗を拭き取りました。
その際に私たちが使ったのは、ペットや植物OKの除菌水です。
アルコールを使い続けるとアレルギーっぽく肌が赤くなる可能性や、除菌の匂いが苦手なこともあり、今回の怪我だけでなく今後も様々な除菌が可能になるので購入しました。
ペットや植物、ベビーグッズにも使用OKなのに、刺激がなくニオイがなくなったのには驚きました。
アキレス腱が治った後も、様々な除菌が可能なので重宝しています。
アキレス腱断裂の手術後に必要なもの
アキレス腱が切れた後、手術後に必要なものをリストアップしました。
術後にアキレス腱部分を固定されると動きづらかったり、仕事や学校私生活について考えることがたくさんあります。
少しでも必要だと感じたものは、ネットで購入できるものは買っておいた方がスムーズです。
アキレス腱用装具
アキレス腱を繋いだ部分を守るため、装具が必要になります。
病院でサイズを測定し、ギプスが外れるタイミングで装着します。
松葉杖カバー(脇・握り)ダイソー
アキレス腱を切ってから、ダイソーなど百均で探したのですがそれらしきものは見つからず、結局ネットで購入。
アキレス腱断裂は脚の痛みがある中で松葉杖に体重をかけるので、脇や腕の痛みが出てきます。
赤くなったり、痛くなる前にサポーターを装着するのがおすすめです。
松葉杖での移動が楽になリマス。
ギプスカバー(雨・お風呂)
アキレス腱断裂の手術あとは、傷口が汚れたり濡れたりすると感染症のリスクが高くなるので、防水カバーを着用。
入り口がゴムでしっかしと閉まるので、シャワーも安心して浴びることができます。
O2 防水カバー シールタイト 脚用 足 Lサイズ ケガ 骨折 ギプスカバー 入浴用 シャワー用 ギブズ ギブスカバー【05P05Dec15】
【体験談】アキレス腱断裂手術は痛い?
アキレス腱断裂の手術の体験談を詳しく紹介します。
手術時間は?
アキレス腱断裂の手術の時間は、全体で1時間15分でした。
時間ぴったりに手術室に入り、膝上から爪先まで念入りに消毒されます。
その後「はじめますね」の合図から40分程度で皮膚の縫い合わせまで完了しました。
全身麻酔?
アキレス腱断裂の場合は、部分麻酔で行われました。
全身麻酔や入院は不要ですか?と聞いたところ
「過剰に痛みに弱いなどあれば全身麻酔ですが9割の以上の方が部分麻酔ですね。術後がよほど心配な方は入院されることもあります。」
との回答でした。
実際のアキレス腱断裂の手術では、部分麻酔を打ちながら痛みがないか確認しながら進めてくれたので、不安は払拭されました。
手術を開始した後に「本当に痛みがないんだ」と安堵しました。
術後の麻酔が切れるまで
アキレス腱断裂の手術直後は、麻酔が効いているので痛みは感じませんでした。
そこから3時間くらいしてくると、だんだんと痛みが出始め、今までに見たことのないほどに浮腫んでパンパンに腫れていたので不安でした。
次回の診察で聞いたところ、問題ない程度とのことでした。
個人的には、もっと詳しく説明を聞きたい気持ちもあったので、わからないことは事細かに聞いておくほいが後の不安も解消できるはずです。
ギプスが取れたら「装具」着用
アキレス腱の手術が終わり、ギプスも無事に外れたあとは装具を着用します。
縫い合わせたアキレス腱が伸びないように、踵が高くなっています。
その踵の高さを、通院のたびに様子を見て下げていきます。
装具をつけてすぐは、踵がかなり高いので松葉杖が必要です。
ギプスの期間と合わせても、長い時間松葉杖が必要となるので覚悟が必要です。
【実録】アキレス腱術後の浮腫み解消法
アキレス腱断裂の手術後のむくみが本当にすごいので、おすすめの解消法を紹介します。
むくみを解消したくてもアキレス腱を動かせないので、なかなかうまくいかず。。
寝転がって足を有家にあげておくくらいしか思いつきませんでした。
オイルマッサージ
流れが悪くなって浮腫んでいるので、オイルでハンドマッサージをしました。
指圧も良いのですが、滑らせた方がリンパや血液の流れもスムーズになるのでおすすめです。
熱をとると言われる楽天で購入した送料無料のココナツオイルがよかったように感じます。
\画像タップで楽天で見る/

足の臭いケアや気分のリフレッシュにも、ユーカリやティーツリーの精油を混ぜてアロママッサージにしました。
我が家はこのシリーズを楽天で購入し使っています。
\画像タップで楽天で見る/

カッサマッサージ
カッサは毛細血管の流れも促進してくれるので、水分でパンパンになった足もしっかりケアできました。
オイルも使えるのでかなり使いやすく、アキレス腱を動かさずにしっかりケアできました。
「こんなに効果が現れるの?!」というほど、カッサマッサージをした後の、足のスッキリ具合には驚きました。
顔に使えるタイプだと安心して使えますし、軽くマッサージするだけでも違うので試して欲しいです。
\画像タップで楽天で見る/

【更新中】アキレス腱断裂 歩けるまで
現在、アキレス腱断裂後の経過観察中です。
これからリハビリなどが始まるので、アキレス腱断裂した後に必要なものや、歩けるまでの便利な情報があれば追記していきます。
リハビリ開始???
医師の診断のもと、リハビリが開始の許可がおりました。
そして早速、病院を変えました。
病院や医師との相性
うちの場合は、リハビリの評判の良い病院に変えました。
先生や病院の方針と、本人の相性は大切です。
もし、本人が(子供の場合も)あまり信頼できないな〜とか、病院の後に気分が落ち込むようなことがあれば、病院を変えるのも一つの方法です。
長い付き合いになるかもしれない人や環境は、思っている以上に影響を与えます。
ストレスになるのか、やる気につながるのかで治癒力も変わってくると強く感じました。
リハビリは何した?
まず患部に負担をかけすぎないように、軽いストレッチや動く範囲を少しずつ広げていく動きをします。
内容は担当してくれるケアスタッフによって違うとのことでした。
最初のあたりは気長に「これ効いてるのかな?」くらいのゆるい動きのみです。
その代わり、アキレス腱を動かさずにできることは、腹筋や背筋などしっかり家でもトレーニングしました。
踵が床に着くようになったら、ゆっくりストレッチや丁寧に歩く練習が始まりました。
松葉杖の癖もついているので、左右バランスがものすごく悪く、放っておくと一生アンバランスになる感じでしたね。
ストレッチも理学療法士さんに聞いて、自宅でできるものはやっておくと、次回のリハビリでの変化もあって嬉しくなります。
歩けるようになったら、方足立のバランストレーニングなど。
日に日に変化する体を感じるのも、悪くありません。
精神的なダメージ
学生時代にも大きな怪我をしているので、社会人になって仕事の面で多方面に迷惑をかけているので、怪我をする年齢やタイミングでさまざまな心境の変化があるなと感じました。
早く治したいという焦りから、再断裂したという話も聞きます。
恐ろしすぎて考えたくもありません。
休ませることの大切さや、今の自分にできることの限界を見極めなければいけません。
どんな怪我でも病気でもそうですが、今まで普通にできていたことができない悔しさは大きく、なんで怪我したんだと自分を責めることもありました。
しかし、ありきたりな言葉ですが「この経験から得られるものが沢山あった」と心の底から思えています。
そう思えるまでには少し時間もかかりましたが、性格の問題ですね。
スポーツが好きだからこそ思うこともあります。
アキレス腱断裂から1年後・・・
2025年5月。アキレス腱を断裂してから1年が経過しました。
今はもうすっかり普通の生活が送れています。
しかし、スポーツをこよなく愛すアキレス腱断裂当事者は、今もリハビリを続けています。
もう大きな怪我はしたくない。
スポーツはこれからも続けていきたいという思いから、丁寧なケアを続けています。
そして、食事や運動習慣を整えることで健康維持にも嬉しい効果がありました。
体脂肪率が減ったことや、トレーニングルーチンのおかげで身体的にも精神的にも、今までよりもすっきりしていること。
アキレス腱断裂は、衝撃的で大変な経験でしたが、結果として多くの経験といい習慣が身につきました。
まだまだ、この記事は補足していく予定です。
コメント